| Entrance | Hiroko Index |

歌手・笠原弘子の量子論的解釈導入の試み

written in 22 Jul.2003


笠原弘子の歌手活動を論じるにあたって研究者を悩ませてきた問題の一つに「アンビバレンス性の並行存在」問題がある。具体的に言えばきわめて短期間に「L'EXPRESS FANTAISIE」と「Nature」とか「aria」と「NEO DECADENCE」という全く印象の異なるアルバムを発表し、そのそれぞれが相応の完成度を持っている事から、その成立過程にどのような状況があったのかに疑問が抱かれてきた。従来より我々研究者の教科書にしてバイブルたる恋愛性宇宙理論ではこれを相対論的解釈の下に説明するのが一般的であった。

相対論的解釈、即ち、近接した2枚のアルバムの間に特異な重力源が作用することによって時空に歪が発生する事により、観測者たるリスナーには極めて近接した時間に2つのアルバムが観測されるが当の笠原弘子にとっては通常と変わらぬ時空で制作しているという解釈、または、アルバム移動速度の差によってローレンツ変換の効果でそのように観測されるといった解釈である。しかしながら、相対論的解釈の下ではいずれにしても「笠原弘子のアンビバレンス性は観測者の見かけの効果である」という結論に達するのだが、これは残念ながら観測事実との整合が取れない事が確認されている。

そこで、本研究においては全く別のものが同時発生的に観測される、しかも同時に発生しているという状況の説明に、量子論的解釈を導入することを試みた。量子論的に解釈すれば上記のアンビバレンス性問題は不確定性原理によって当然の理と解釈される性質のものになる。即ち、2枚のアルバム間の関係は同時にはそれぞれがある確率を持って存在する事が分かる。また、量子論的解釈によれば笠原弘子のアルバムの多様さは、励起状態の変移パターンによって定まるアルバム周波数の違いとして説明することが可能であり、それらが離散的な値を取ることも同時に説明される。

残念ながらこの試みは始まったばかりであり、これで笠原弘子の歌手活動をすべて説明できるといった魔法の理論でないことに言及しておかねばならない。また、相対論的解釈には更なる研究の余地も必要性の存在もある事は論を待たない。時系列的活動論においては量子論的解釈は無力に近く、重力源の位置と大きさの分析が不可欠である。むしろ量子論的解釈を導入することにより、重力源分析に一つの有力な手がかりを提供できる事が期待されねばなるまい。


アンビバレンス
=(心理学)両面価値・両面性。月刊ニュータイプ1990年10月号だったと思うが、「二十歳の少女のアンビバレンス」なるグラビア記事が存在する。
恋愛性宇宙理論
カチュア・カサハラの著作。これと「スリガラスのきらめき」を紐解かずして笠原弘子の研究は不可能と言って良い事は賢明な読者の皆様には今更述べるまでもあるまい。
ローレンツ変換
平たく言えば、運動するとその物体の質量が増え、時間が遅く進む状況を示す数式。SF的に表現したものでは「ウラシマ効果」が有名。
不確定性原理
ハイゼンベルグによって提唱された、大雑把に言えば「位置を確定すると時刻が定まらず、時刻を確定すると位置が定まらなくなる」二律背反の関係にあるとする原理。

| Entrance | Hiroko Index | PageTop |